ネット予約

「骨が足りない」といわれた方も諦めないで!骨造成(GBR)の基礎知識と治療の流れ|甲府向町歯科|入れ歯・インプラント相談受付中

055-269-8677

「骨が足りない」といわれた方も諦めないで!骨造成(GBR)の基礎知識と治療の流れ

インプラント治療を希望した際に、「骨が足りないので治療は難しい」といわれることがあります。

「骨が足りないって、どういう意味?」と疑問に思った方もいらっしゃるかもしれませんね。

 

インプラント治療では、歯を失った顎の骨に人工歯根(インプラント体)を埋め込んで、その上部に人工歯を取り付けます。

そのため、顎の骨の量や厚み、高さが十分にあることが必要です。

 

けれども、歯を失ってから時間が経っている場合や、歯周病が重症化して骨の大部分が溶かされている場合は、骨の量が十分でない可能性があり、インプラント治療を行うことが難しいと診断されるのです。

 

「インプラント治療ができない」といわれても、骨の量を増やす「骨造成(GBR)」を行えばインプラント治療を行える可能性があります。

ただし、どこの歯科医院でも「骨造成」を行えるわけではないので、対応している歯科医院を選ぶ必要があります。

ここでは、当院でも行っている「骨造成」の基礎知識から治療の流れについてお話しします。

顎の骨の模型の写真

骨造成(GBR)の目的~骨量を増やすために~

骨造成(GBR)とは「Guided Bone Regeneration」の略で、「骨誘導再生法」のことです。

インプラントを埋める部分に十分な骨がない場合、人工の材料や患者様ご自身の骨などを使って、骨の再生を促す治療です。

骨造成(GBR)は、インプラント治療が行える状態まで、顎の骨の高さや幅を回復させることを目的にしています。

  • ・骨の厚みが足りず、インプラントが骨からはみ出してしまう恐れがある
  • ・骨の高さが足りず、上顎洞や神経まで十分な距離がない
  • ・骨が少ないことで、審美的な問題がある

といったケースで、骨造成(GBR)を行います。

骨造成の目的について、それぞれ詳しくみていきましょう。

インプラントを長期的に安定させるため

骨が不足した状態でインプラントを埋入すると、インプラントが安定せずに脱落する恐れがあります。

また、インプラント周囲炎などのトラブルが起こりやすくなります。

骨造成によって骨量を増やすことで、インプラントが安定しやすくなり、長くお使いいただけるようになるのです。

審美的(見た目)改善のため

骨が不足すると、歯ぐきが下がり、不健康な印象を与えることがあります。

骨造成によって骨の量を増やすことができれば、歯ぐきの位置が改善され、より自然で美しい口元を期待できます。

手術時のリスクを軽減するため

インプラント手術では、顎の骨に直接インプラント体を埋め込みます。

しかし、骨の内部には神経や血管が通っています。

インプラント体と神経や血管の距離が接近しすぎると、さまざまなトラブルの原因となる可能性があるため、骨造成によって安全な距離を確保することで、リスク軽減を図るのです。

骨造成(GBR)の基本的な治療の流れ

次に、骨造成の治療の流れをみていきましょう。

インプラントの埋入前、または埋入と同時に行うことがあります。

一般的な流れは、以下の通りです。

1.精密検査と診断

まずは、歯科用CTで撮影した画像をもとに、骨の厚みや高さ、位置を的確に把握します。どの部位にどの程度の骨造成が必要かを判断し、お一人おひとりに合わせた治療計画を立案します。

2.骨造成(GBR)手術

骨が不足している部位に、骨補填材(人工骨や自家骨など)を詰めます。

補填材の上には、「メンブレン」と呼ばれる特殊な膜をかぶせて、骨が再生するためのスペースを確保します。

骨が再生するまでの期間は、個人差はありますが、一般的には3〜6ヶ月程度です。

3.インプラント埋入(同時または後日)

インプラントの埋入と骨造成(GBR)は、同時に行う場合と、それぞれ分けて行う場合があります。

骨の状態が安定していて、欠損が少ない場合は同時埋入が可能ですが、大きく欠損している場合は2回に分けて行います。

4.上部構造(人工歯)の装着

埋入したインプラントと骨が結合したことを確認したら、上部に人工歯を装着します。

骨造成のメリットと注意点

骨造成を行うことで、次のようなメリットがあります。

  • ・インプラント治療が可能になる
  • ・骨のボリュームが回復し、見た目も自然に仕上がる
  • ・インプラントが長期的に安定する

一方、骨造成を行うことで、治療期間が長くなり、費用負担も大きくなります。

また、処置後の痛みや腫れ、感染症のリスクにも注意が必要です。

骨が足りなくなる理由

骨が不足する主な原因には、以下が挙げられます。

  • ・加齢
  • ・歯周病による骨の吸収
  • ・長期間の欠損放置による骨の痩せ
  • ・外傷や事故で骨が欠損している
  • ・先天的な骨の不足

顎の骨は、歯からの刺激を受けて新陳代謝が起き、適切な量を維持しているのです。

そのため、歯を失うと、骨に刺激が伝わらなくなり、次第に骨が痩せていきます。

入れ歯やブリッジで歯が抜けた部分を補ったとしても、骨に刺激を伝えることはできません。

歯を抜いてからインプラント治療を受けるまでの期間が長くなると、骨の吸収が進み、インプラントが埋入できないほど痩せていることがよくあります。

また、歯周病が重症化すると、骨が破壊されていきます。

インプラント治療には年齢制限はありませんが、年齢とともに骨は痩せていく可能性が高いため、インプラント治療をご希望される場合は、お早めに歯科医院に相談するとよいでしょう。

インプラント治療を希望される方は甲府向町歯科にご相談ください

インプラントが、入れ歯やブリッジとくらべて、しっかりと噛むことができるのは、インプラント体が顎の骨としっかりと結合しているからです。

インプラント治療を成功させるためには、顎の骨の状態が非常に重要となります。

骨が足りないからといって、インプラント治療ができないというわけではありません。

「他の医院では断られた」という方も、骨造成に対応している歯科医院で相談すれば、治療できる可能性がありますので、あきらめずにセカンドオピニオンを受けましょう。

インプラントを長持ちさせるためには、しっかりとした土台を作ることが大切です。

そのためには、精密な検査を行い、的確な診断を行う歯科医院を選ぶことが大切です。

当院では、歯科用CTを使ってお口の中を立体的に撮影し、顎の骨の状態を的確に把握します。

骨の量に問題がある場合は、骨造成治療をご提案しますので、まずはお気軽にご相談ください。

 

当院は、JR中央本線「酒折」駅から車で7分、JR中央本線「石和温泉駅」からは車で10分のところにあり、専用駐車場を完備しております。

Honda Cars 山梨和戸店の向かいにあり、飲食店や商業施設が多いエリアです。

当院でのインプラントについてはこちらもご覧ください。


山梨県甲府市向町290-3

JR中央本線「酒折駅」より車で7分、「石和温泉駅」より車で10分

和戸通り、向町二交差点近く

Honda Cars山梨和戸店さん向かい

甲府向町歯科 院長 磯部 明夫

投稿日:2025年10月3日