ネット予約

インプラント治療期間はどれくらい?症例別の目安と短縮できるケース|甲府向町歯科|入れ歯・インプラント相談受付中

055-269-8677

インプラント治療期間はどれくらい?症例別の目安と短縮できるケース

「インプラント治療を受けたいけれど、治療が終わるまでどのくらい時間がかかるの?」

インプラント治療を検討している方にとって、インプラント治療期間は重要なポイントとなるでしょう。

インプラント治療は、入れ歯やブリッジとくらべて、治療期間が長い傾向にあります。

ここでは、インプラント治療期間の目安と短縮できるケースについてお話しします。

インプラントのイメージ画像

インプラント治療期間の目安は約2~6ヶ月

インプラント治療では、外科手術で顎の骨にインプラント体を埋め込んでから、骨と結合するまで経過を観察します。

骨と結合して治療が終わるまでには、およそ2〜6ヶ月の期間が必要です。

インプラント治療では、まずはカウンセリングを行い、患者様のお悩みやご要望をおうかがいした上で、インプラント治療の概要についてご説明します。

インプラント治療を希望される場合、歯科用CTなどの精密検査を行い、検査結果をもとにお一人お一人のお口の状態に合わせた治療計画を立案します。

カウンセリングから、治療計画の立案・説明までは、数回の通院が必要です。

インプラント治療はお口の中が健康でなければ、行うことはできません。

そのため、検査結果によっては、事前治療が必要となります。

歯周病の症状がある場合は歯周病治療、まだ歯が残っている場合は抜歯を行います。

顎の骨の量が不足している場合は、骨の量を増やす「骨造成(GBR)」が必要です。

事前治療の内容によっては、治療が終わるまでに数ヶ月かかる場合もあり、その分、トータルの治療期間が長くなる傾向にあります。

お口の中が健康になれば、インプラントを埋入する手術を行います。

結合が確認されれば、再び手術を行い、インプラント体の上部に土台・人工歯を装着して、治療終了です。

インプラント手術から人工歯の装着までは、トータルで2〜6ヶ月程度必要です。

症例別の治療期間の目安

お口の中の状態や治療の内容によって、必要な期間は変わります。

ここでは、「症例」別の治療期間の目安について説明します。

症例1.骨の状態が良好な場合

インプラントを埋め込む部位の骨の量が十分にあり、歯周病などの症状がない場合は、事前治療が不要なため、比較的短期間で治療を終えることができます。

症例2.1回の手術(1回法)でインプラント治療を行う場合

インプラント手術は、1回の手術でインプラント体の埋め込みから上部構造の取り付けまでを行う「1回法」と、インプラント体を埋め込んだ後、歯ぐきを閉じて、インプラント体と骨が結合してから、再び歯ぐきを開いて土台部分を取り付ける「2回法」があります。

「1回法」で治療を行う場合は、「2回法」よりも治療期間を短縮することが可能です。

ただし、「1回法」では、インプラントの上部部分が手術後も歯ぐきから露出した状態となり、細菌感染のリスクが高くなります。

そのため、適用できる症例に限りがあり、すべての方が行えるというわけではありません。

症例3.抜歯後にインプラント治療を行う場合

まだ歯が残っていて、抜歯をしてからインプラント治療を行うケースでは、抜歯を行った後、骨が安定してからインプラント治療を行います。

その場合、骨が安定するまでの時間が追加されるため、治療期間が長くなります。

抜歯と同時にインプラントを入れる「抜歯即時埋入法」という治療方法もありますが、感染リスクや骨の安定性を慎重に見極めた上で、治療が行えるかどうかを検討することが必要です。

症例4.骨を増やす処置(骨造成)が必要な場合

インプラントを埋める部分の骨の量が少ない、もしくは十分な高さがない場合には、骨の量を増やすための処置「骨造成(GBR)」が必要です。

この処置をすることで、骨の量が増えて、インプラントが安定する可能性が高まります。

骨造成にはいくつかの種類があり、どの治療を選ぶかや、骨の状態によって治療期間は異なります。

GBR治療は、上顎・下顎問わず、骨の厚みや高さが不足している部分に、骨の再生を誘導し、十分な骨を確保する治療です。

ほかにも、サイナスリフトとソケットリフトという治療法があります。

ソケットリフトは、歯を抜いた後の穴から骨を移植するため、インプラント治療と同時に行うことが可能です。

サイナスリフトは、上顎の側面から上顎洞を押し上げ、骨を移植します。

そのため、骨の再生を待ってからインプラント治療を行う必要があり、その分、治療期間が長くなります。

症例5.インプラント1本ではなく複数の埋入をする場合

複数の歯を同時に失っていて、複数のインプラントを入れるケースでは、治療期間が長くなる傾向にあります。

「インプラント治療期間が長い」とお考えの方へ

インプラント治療は、入れ歯やブリッジとくらべて、治療期間が長いのは事実です。

けれども、安全に治療を進めるためには、一つ一つの工程を丁寧に行う必要があります。

時間がかかるのは悪いことではなく、丁寧な診断と的確な処置を積み重ねることで、長く使えるようになるのです。

症例によっては治療期間を短縮できる可能性もありますが、感染リスクや安定性を考慮して治療を進めることが大切です。

インプラント治療期間中は、定期的に通院する必要があります。

長期の出張や旅行などの予定がある場合は、その時期を避けて治療を行うようにしましょう。

また、インプラント治療が終わっても、定期的なメンテナンスは続きます。

定期的なメンテナンスには終わりはないため、人工歯を装着するまでを「治療期間」として区切るのではなく、生涯付き合っていけるかどうかで考えるのがよいでしょう。

インプラントの治療期間について詳しく知りたい方は「甲府向町歯科」にご相談ください

インプラントの治療期間の目安についてお伝えしましたが、あくまでも目安で、お口の状態やインプラントの本数によって異なります。

不明な点がある場合は遠慮せずに質問し、自分に合った治療計画を一緒に考えてもらうことが大切です。

当院では、カウンセリングの段階で、インプラント治療期間の目安をお伝えします。

精密検査結果をもとに、治療計画を立案し、具体的な治療期間をご説明します。

不安なく治療をスタートできるように、治療期間中の通院の頻度や、治療後の過ごし方などについてもお伝えしますので、どのようなことでもご質問ください。

当院は、JR中央本線「酒折」駅から車で7分、JR中央本線「石和温泉駅」からは車で10分のところにあり、専用駐車場を完備しております。

ホンダカーズの向かいにあり、周辺には飲食店などが多いエリアですので、お出かけの途中などにお立ち寄りやすい歯科医院です。

当院でのインプラントについてはこちらもご覧ください。


山梨県甲府市向町290-3

JR中央本線「酒折駅」より車で7分、「石和温泉駅」より車で10分

和戸通り、向町二交差点近く

Honda Cars山梨和戸店さん向かい

甲府向町歯科 院長 磯部 明夫

投稿日:2025年10月14日