ネット予約

インプラントは一生もの?長持ちさせる秘訣とメンテナンスの重要性|甲府向町歯科|入れ歯・インプラント相談受付中

055-269-8677

インプラントは一生もの?長持ちさせる秘訣とメンテナンスの重要性

「インプラントは一生使えるの?」と気になっていませんか。

インプラントは「第2の永久歯」と呼ばれることもあり、「一生もの」というイメージをお持ちの方も多くいらっしゃるでしょう。

 

インプラントは、失った歯を補う治療法の一つです。

インプラント治療を検討されている方にとって、「どれくらい長く使えるか」というのは、重要なポイントになるでしょう。

ここでは、インプラントはどれくらい使用できるのかということと、長持ちさせるためのポイントについてお話しします。

歯の模型のイメージ

インプラントの一般的な寿命は15~20年以上

結論からいいますと、インプラントを一生使うことができるかどうかは、メンテナンス次第です。

厚生労働省の「歯科インプラント治療のためのQ&A」によると、顎の骨に埋めたインプラントが、どれくらいの期間お口の中に残っているかを適切に回答することは、現時点では難しいものの、上顎のインプラントで約90%、下顎のインプラントで約94%のインプラントが、治療後10~15年経過してもお口の中に残っているという報告があります。

このことから、インプラントの平均的な寿命は10〜15年以上といえます。

参考:厚生労働省「歯科インプラント治療のための Q&A」より

https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/shika_hoken_jouhou/dl/01-02.pdf

ただし、インプラント治療後20年経過した患者様に対するアンケートによると、「インプラントの経過について」との質問に、「特に問題ない」と答えた方の割合は、約78%でした。

参考:J-STAGE 日本インプラント学会誌31巻(2018)2号「20年以上経過したインプラント患者のアンケート調査」より

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsoi/31/2/31_170/_pdf

非常に多くの方が20年経っても、問題なく使用できていることから、実際には、インプラントの寿命は15年よりも長く、「一生もの」になる可能性もあります。

ただし、15年、20年と安定してインプラントを使うためには、適切なメンテナンスが必要です。

インプラント治療を長持ちさせるための秘訣は「メンテナンス」

インプラントを長持ちさせるための秘訣は、適切なメンテナンスの継続です。

というのも、インプラントを長持ちさせるためには、「インプラント周囲炎」を発症しないように気を付ける必要があるからです。

インプラント周囲炎とは、インプラントの周囲に溜まった歯垢(プラーク)が原因となって、インプラントの周囲組織に炎症が起きる疾患のことを指します。

インプラント周囲炎が重症化すると、顎の骨が溶かされてインプラントを支えられなくなり、インプラントの脱落につながる恐れがあるのです。

インプラント周囲炎は歯周病と同じように、初期の段階では自覚できる症状がほとんどないため、気付かないうちに重症化するケースも少なくありません。

しかし、定期的にメンテナンスを受けることで、インプラント周囲炎を予防することができます。

また、インプラント周囲炎を発症してしまっても、定期的にメンテナンスを受けていれば、早期発見・早期治療につながります。

インプラントのメンテナンスではどのようなことをするの?

インプラント治療ではメンテナンスが非常に重要ですが、メンテナンスといっても、難しいことではありません。

インプラント治療後のメンテナンスは、

  • 毎日行うセルフケア
  • 定期的に歯科で行うプロのケア

に分けられます。

お口の中に汚れを溜めないための「セルフケア」

インプラントは固定式の義歯です。

そのため、入れ歯のように取り外してお手入れする必要はありません。

残っている天然の歯と同じように、丁寧に磨くのが、セルフケアの基本です。

毎日の歯磨きでは、毛先のやわらかい歯ブラシを使って1本1本しっかりと磨きます。

歯と歯の間や、歯と歯ぐきのすき間など、汚れが溜まりやすい部分は特に重点的に磨きましょう。

歯と歯の間は、歯ブラシだけでは6割程度の汚れしか取り除けないため、歯間ブラシやデンタルフロスを活用するのがおすすめです。

歯磨き粉は、人工歯を傷つけないように、研磨剤の入っていないものを選びましょう。

歯磨きの習慣に加えて、インプラント周囲炎になりやすい生活習慣を見直すことも大切です。

偏った食事や、不規則な生活を続けていると、免疫機能が低下し、細菌感染症である「インプラント周囲炎」の発症や悪化につながる恐れがあります。

また、喫煙もインプラント周囲炎のリスクを高めます。

タバコに含まれているニコチンの影響で、血流が阻害されて歯ぐきに酸素や栄養が行き届かなかったり、白血球の機能が低下することで炎症が起こりやすくなったりする可能性があるためです。

インプラント治療を受ける場合は、禁煙に取り組むことをおすすめします。

汚れを徹底的に取り除く「プロのケア」

毎日しっかりと歯を磨いていても、インプラント周囲炎を完全に予防することは困難です。

歯科のクリーニングでは、歯磨きで取り除けなかった汚れを、専用の機器を使って除去します。

ほかにも、定期検診では、

  • インプラントにぐらつきがないか
  • かみ合わせに異常がないか
  • 人工歯に欠けや割れがないか

などを中心に、インプラントの周囲だけでなく、お口全体をしっかりとチェックします。

インプラントのぐらつきやかみ合わせの異常は、プロの目で見ることで早期発見・早期治療が可能です。

早期に発見してすぐに対処することで重症化を防ぐことができ、インプラントの寿命を延ばすことにつながります。

また、磨き方やデンタルケア製品の選び方のアドバイスを行い、毎日のセルフケアがより効果的なものになるようにサポートします。

インプラントに関することは「甲府向町歯科」にご相談ください

インプラントは、適切なメンテナンスを行っていれば、15年、20年以上経っても問題なく使用していただくことができます。

「一生もの」になるかどうかは、メンテナンスにかかっているのです。

当院では、インプラント治療後のメンテナンスに力を入れています。

お一人お一人のお口の状態に合わせた「予防ケア」をご提案し、長くお使いできるようにサポートしますので、どのようなことでもお気軽にご相談ください。

当院は、JR中央本線「酒折」駅から車で7分のところにあります。

JR中央本線「石和温泉駅」からは車で10分と、お車でのご来院が便利です。

当院でのインプラントについてはこちらもご覧ください。


山梨県甲府市向町290-3

JR中央本線「酒折駅」より車で7分、「石和温泉駅」より車で10分

和戸通り、向町二交差点近く

Honda Cars山梨和戸店さん向かい

甲府向町歯科 院長 磯部 明夫

投稿日:2025年9月2日